オグラ歯科医院トップ
電話番号:045-335-3380 横浜市保土ヶ谷区宮田町2-160-2メゾンハマ2F

‘ブログ’カテゴリー

患者対応セミナー

2010 年 10 月 14 日 木曜日

こんにちは。 インプラント、審美歯科の保土ヶ谷オグラ歯科医院院長です。

10月13日(水)の午後、DBM(デンタルビジネスマネージメント)の方に来ていただき患者対応の講習会を行いました。 午前中に普段通り診療を行い、DBMのお2人が無言でチェックし、午後の講習に直すべき所を指摘していただき正しい礼儀作法、電話応対、言葉遣いなどを教えていただきました。

実は8月から月1回来て頂き教えていただいております。 私も含めてなかなか正しい作法というものは人に教えるほど出来ていないのが現状で、やはりプロの目から見たワンランク上のものを身につけて患者様に対応し、より良いサービスを提供できればと思っております。

DBM22.10.13-1

DBM22.10.13-1

教えてくださっているのは、向玲子先生で、小笠原流師範の免許をお持ちのすばらしい方です。 もちろん社長もビジネス的なことを講義して頂き、知識と技術を磨きました。

NEC_0118 向先生は優しそうで、結構細かい点まで厳しく指摘してくれる、それでいて正しいことを分かりやすく教えてくれて褒めることも忘れないすばらしい方です。

 

まだまだ発展途上ではありますが、スタッフの練習の成果を見に来てあげてください。

歯科用CT導入しました

2010 年 10 月 1 日 金曜日

こんにちは。
インプラント、審美歯科の保土ヶ谷オグラ歯科医院院長です。

今までのX線装置では横方向の断層面しか観察することができませんでしたが、CTを導入したことにより縦方向の断層面も観察することができるようになりました。
そのため、骨の厚みや歯根の形状も把握することができ、術前の診査がより一層正確にできることで安全かつ正確な治療をご提供できます。
もちろんインプラント埋入や親知らずの抜歯時の危険部位(上顎洞、下顎管など)までの距離も正確に把握できます。
CT

今までのX線室を利用して、パントモ撮影も出来る機種を選択いたしました。
当然デジタルですので現像がいらず、被爆量も格段に低下いたしました。

もちろん各ユニットで即座に見ることが出来ます。
#1ユニット
画面ではこんな感じでフィルムより鮮明に見えます。
パントモ
もちろん検査時に撮影させていただいている口腔内画像もその場で画像管理ソフト「歯撮くん」を使用し見ることが出来ます。
歯撮くん

これらの大切な患者さんのデータは1テラバイトのサーバーで保存し、バックアップしておりますのでいつでも必要な時にすぐ見ることが出来ます。
もちろん以前の画像、レントゲンもみれます。

これからも最新機器を取り揃え、患者さんの診断、治療の精度を増して行きたいと思っておりますので是非ご体験下さい。

どしゃぶりのウ島

2010 年 9 月 30 日 木曜日

こんにちは。
インプラント、審美歯科の保土ヶ谷オグラ歯科医院院長です。

行ってきました。烏帽子群礁。
天気予報はあまりよくなかったのですが、つい目が覚めてしまったので(って…、12時に寝て3時半!)行ってきました。

余裕で5時半の一番船に乗ってウ島へ。
何度もトライするものの台風など波が荒くて乗れず、今回初渡礁。
それでも低い磯は波を被り、沖向の右側、大平よりにしか竿を出す所がないじゃん!
とりあえずその場所で釣座を設けて実釣開始。

手前側はサンバソウ(石鯛の子供)がうじゃうじゃ。
コマセを撒くと水面付近が縞模様で覆われてしまう。
ならば沖目。
ここは木っ端~足裏サイズの入れ食い。
活性が高いのは良いが、TKO8号の鈎が飲まれてしまう。
それならもっと沖から深めを探ってやれ~。
と、なんか来たような変な重み。
メジナではないがアイゴでもない。
上げてみればジャスト30cmのウマヅラハギ。
まあ、おいしいのでキープ。ウマズラ

その後イスズミも混じって数は釣れましたが、どしゃぶりの雨。
立っているだけで寒くて帰りたいけど帰れない。
これが沖磯の悲しい所。
12時の早上がりの船がちょっと早めに来たので、あわてて荷物を片付けて無事帰港。

スズキ島で釣っていた地元の方は41㎝の黒鯛。
ベテランの角田さんにたつみ釣具店の中でいろいろとポイントを教えていただき2時過ぎに帰宅。
ウマヅラハギは身が痩せていて薄作りにしましたがおつまみ程度にしかならず、家族3人で次の日の朝食にいただきました。

次回は天気のよい日に行きたいもんです。

烏帽子群礁

2010 年 9 月 28 日 火曜日

こんにちは。
インプラント、審美歯科の保土ヶ谷オグラ歯科医院院長です。

今年の夏はどうなってんだか…。
異常な暑さで10キロ近い荷物を背負って地磯をさまよう気にはちょっとなれない。
三浦半島から始まり、ここ2年くらい伊豆半島への釣行が続いたが、子供の朝勉のため寝不足気味でちょっとかったるい。
真鶴
真鶴へも何回か釣行したが、釣場に行くまでの上り下りがきつくて足が遠のいてしまう。
結局今年は家から車で30分、船着場まで荷物は運んでくれるしほとんど歩かなくてよい烏帽子群礁の渡船に定着しつつある。
烏帽子
メジナはなかなか30upしないがそこそこ数は釣れる。
アイゴは40upのが来ましたよ。
結構な引きで楽しませてくれましたけど、刺されると怖いので即リリース。

台風の大波、菜っ葉潮、強風など天候に恵まれない夏でしたが、これからの秋磯に期待を込めて神頼み。
たつみ釣具店の皆様、宜しくお願い申し上げます。

自費治療か保険治療か…

2010 年 8 月 30 日 月曜日

こんにちは。
皆さんは歯科医院に行って、必ず聞かれ、必ず迷うことがあります。
それは保険治療でやるか自費治療にするかということです。
歯科の場合、医科のようにほとんどが保険治療でまかなえるということは無いと考えられています。
それは違います。
保険治療の範囲でほとんどの治療が出来るのです。
ただ、ここでよく考えてください。
保険治療で患者さんが窓口で支払う治療費は治療費全体の3割が最高ということです。
すなわち、窓口で3000円支払ったら、3000円の治療費ではなく10000円の治療費ということになります。
残りの7割は簡単に言うと自治体や組合が支払ってくれているのです。

保険で3000円かかる治療があるとします。
保険に入っていない人が同じ治療を受けると10000円(ここではややこしいので消費税は考えません)かかってしまいます。
これを見て「高い!」と感じるでしょうか?
本当は一緒でしょ!
保険料を支払っているかどうかにかかわってきますが、治療費としては同じということです。

保険料さえ払っていれば、保険治療はすばらしいものと言いたい所ですが、落とし穴があります。
保険治療は患者さんに有利な代わりに制約もいろいろあります。

例えば、歯が抜けたところに歯を入れる治療では、奥歯では3歯連続で抜けていたら義歯になってしまいます。
固定式のブリッジは出来ません。
いくら取り外し式の義歯はいやだと主張しても…。
また、大臼歯のクラウン(かぶせ物)は銀歯以外出来ません。
白い歯がいいとだだをこねても…。
材質も国が定めた物意外使用できません。

まとめると、
① 保険治療で治せないものはない。
② しかし、制約が多い。
③ 生体に適した材料を使用していない(体に優しくない)。
④ 保険治療より安い治療はない。
ということです。

詳しいことはまた後日!

ページのトップに戻る