オグラ歯科医院トップ
電話番号:045-335-3380 横浜市保土ヶ谷区宮田町2-160-2メゾンハマ2F

‘ブログ’カテゴリー

マイクロスコープ

2010 年 7 月 27 日 火曜日

治療の精度をより一層高める為にマイクロスコープを導入いたしました。
現在でも使用頻度の高いサージテル(拡大鏡)に加え、高倍率で根の治療時の削りカスの取り残しや根管口の確認、補綴物セットやダイレクトボンディング時のマージン(境目)の確認など使用用途は様々。
マイクロ
歯周外科時の縫合などもマイクロサージェリー用の髪の毛ほどの太さの縫合糸を使用すればオペ後3日くらいでほとんど傷は治癒状態。
肉眼では見えない世界を治すことができ、術後の患者様の負担軽減にもつながります。
肉眼で治療するよりちょびっとだけ時間がかかってしまうのが難点ですが…。
これからも治療の精度を上げることでやり直し治療を少なくし、高いクオリティを提供できるよう努力を続けていきたいと思っています。

ダイレクトボンディング

2010 年 7 月 9 日 金曜日

本日ダイレクトボンディングを行いました。
患者様は歯と歯の間が空いているのが気になるそうです。

術前右側

術前右側

術前左側

術前左側


よくある治療方法としては「ラミネートベニア」という方法で、歯の表面を一層削って技工士さんに付け爪状の薄いセラミックでできたものを貼り付けるという方法です。
勧められた方も多いのではないでしょうか。
確かにラミネートベニアはセラミックですので変色もせず、かなりきれいに仕上がります。
しかし、この患者様はお勧めしません。
なぜなら歯ぎしりがすごくてラミネートベニアでは1ヶ月もしないうちに破折してしまうからです。
当医院ではこのような患者様には「ダイレクトボンディング」をお勧めいたします。
治療回数が1回で済むこと、歯を削る量が圧倒的に少ないこと、費用が安く済むこと(ラミネートベニア:¥84,000/本、ダイレクトボンディング:¥9,450/本)が大きな理由です。
また、欠けた時も即日補修が効きますので安心です。

今回は術前に型採りさせていただき、模型上で歯ぎしりの面、完成時の状態などを患者様にお見せして納得の行くまで話し合ってから治療させていただきました。
模型上のグレーの部分をワックスで修復し、実際にはその部分がハイブリッドレジンに置き換わるというものです。

診断用ワックスアップ

診断用ワックスアップ

当日の治療時間はほぼ1時間程度。
歯の隣接面を一層削っただけなので麻酔もせずにできました。
歯の色を表現する為に4色くらいの色を使い分けて盛り上げていきます。

術後右側

術後右側

術後左側

術後左側

患者様は大満足!
「いつも自分の写真を見るたび歯の間が黒く見えていやだから口をつぶって写ってたんですけど、これからは歯を見せて笑えます。」
と、喜んでいました。

ご自分からはなかなか言い出せない患者様も結構いらっしゃるみたいで、こちらから何気なく聞いてみると「実は昔から気になってた」とか「結構コンプレックスに感じていたんですよ」なんて人も多いのは事実です。
恥ずかしがらずになんでも相談してくださいね。
解決方法は必ずありますから!

オールセラミックスって本当に良いの?

2010 年 6 月 18 日 金曜日

前通っていた歯医者で、「見えるところだからオールセラミックスのほうがきれいだよ」と言われたのですが、保険で白い歯ってできないんですか?

なんて事を良く患者さんからお聞きします。
基本的には、大臼歯は保険では銀歯(12%パラジウム)でしか入れられません。
小臼歯は前述の銀歯かHJK(硬質レジンジャケット冠)という選択肢があります。
12%パラジウムは歯より硬く、対合歯を削ってしまったり負担過重に耐え切れず歯根破折を起こしてしまったり色が自然じゃないなどとよい事はありません。
唯一、安い!
HJKは歯より軟らかく、減りやすい材料で変色もしやすいです。
しかし、入れて1~2年位は良い感じの色になっているけど、その後は黄色く変色していきます。
そこでオールセラミックス。
変色はしません。
しかし、硬いので対合歯を削る恐れがあります。
また、噛み締めの強い人や歯ぎしりをよくやる人にはバリバリに割れてしまうことがあります。
すなわち、変化に対応しにくいと言うことです。

外見では、エラが張っている人はオールセラミックスに向きません。
浅田真央タイプは何を入れても大丈夫!
安藤美姫タイプは要注意!
これは男女の差はありません。
浅田真央タイプの男性より安藤美姫タイプの小柄な女性のほうが要注意です。
それと、神経質なかなりやせているタイプ。
食べても太らないような人も要注意です。

あなたはどのタイプ?

歯医者の有刺鉄線!?

2009 年 5 月 7 日 木曜日

歯医者の職業病なのか、こだわりは、細部にまで手を抜かない。
「とことん」が私のモットー。
小学生時代にはまったプラモデル。近頃小学生の子供が興味を持ってきたのでちょこっとだけ参加のつもりが、やはりとことん。
ほんの15cm×10cmのジオラマ、今ではビネットと言うらしい。
こんな小さな情景にパンチを効かすため有刺鉄線を入れてみた。
yuushitessen
近所の植え込みにあった本物の有刺鉄線を見本に、市販のものより身近なもの、ということで、矯正用の結紮線を2本撚って、5㎜弱の間隔で2本の線を螺旋状に巻きつけてみたが1/35にはちと大きすぎる。仕方がないので1本の線を3巻きして端を棘状に切断。
作っている最中はチクチクと気持ちいい~。
肉眼で見るとがたがたした細い針金に見えるが、実際は極力本物の有刺鉄線に近づけた。
最終的には風雨にさらされ、錆びて朽ち果てた感じで使うつもり。
そのために金属の表面を3Mのコジェットサンドで処理しましたが、かなり高価なものになってしまいました。
次回からはメタルプライマーで処理したほうが安上がりと再確認しました。
完成したらアップします。

ページのトップに戻る